左脳の人はどんな性格?得意なことは?簡単クイズで左脳派チェックも

私たちの脳には左脳と右脳があります。それぞれが異なる役割を担っていて、両方の脳をバランスよく使いながら、私たちは日々の生活を送っています。
左脳と右脳をバランスよく使っている反面、どちらかの機能が強いタイプの人も。左脳の機能が強い人を「左脳派」や「左脳タイプ」、右脳の機能が強い人を「右脳派」や「右脳タイプ」と呼びます。
この記事では、左脳の機能が強い人の性格について、詳しく解説します。
簡単なチェック問題もご紹介しますので、ご自身が左脳派かどうかもぜひ確かめてみてくださいね。
左脳派はどんな性格?
(画像引用:Canva)
左脳派の人は、冷静で理性的な性格をしているのが特徴です。
我慢をしたり、感情を抑えたり、ものごとの善悪を判断したりするのが左脳の主な役目。
左脳と右脳がある中で、左脳の機能が強い人は、特徴的な性格や気質を持っています。
社会生活や日常生活で活かせるものなので、ぜひ知っておきましょう。
論理的に考える合理主義
左脳派の人は、論理的に考える合理主義な性格をしています。
左脳は漠然としたイメージやひらめきよりも、ロジックを優先する思考力があります。
左脳派の人は、仕事をしたり日常生活を送ったりする上で考えが常に整理されている性格でしょう。
周囲から「しっかり者」という印象を持たれることが多いかもしれません。
しかし論理や理屈を優先するがゆえ、柔軟性や発想力に欠ける一面もあります。
右脳を鍛えることで、さらにバランスのとれた脳に近づくでしょう。
感情に左右されない信頼性
左脳派の人は、感情に左右されない信頼性を持った性格をしています。
前述の通り、左脳には論理的思考力が備わっています。
そのため左脳派の人は、感情や気分など不安定な要素に左右されることがなく、常にものごとを客観視できる人物でしょう。
特に仕事をする上では、私情を挟むことなくものごとを冷静に見て、判断できるスキルが必要不可欠です。
左脳派の人が「ビジネス向き」といわれるのは、感情に左右されない判断力が備わっているからなのですね。
数字や分析が得意な知能派
左脳派の人は、数字や分析が得意な性格をしています。
左脳では数字やデータを、右脳ではイメージやひらめきをつかさどっており、左脳派の人は数字に強い知能派としても知られているのです。
特に何か情報を得るとき、数値化されたデータや信頼性の高い記録を参考にする人は、左脳派の特徴があるでしょう。
また、数字やデータをもとに分析をし、問題を解決したり情報収集をしたりするのも、左脳派の性格的特徴です。
左脳派が得意なことは?
(画像引用:Canva)
左脳派の人が得意なことは、主に仕事や社会生活で活きる機能です。
実は、左脳は生まれたときにはほとんど育っていないといわれています。
3歳くらいから少しずつ左脳の機能が育ち、わたしたちは「我慢」や「理性」を覚えていきます。
左脳の機能は、年齢を重ねれば重ねるほど必要性の高まるものなのです。
そのため、左脳の機能が得意としているのは、社会人や大人が直面するシチュエーションにおける対応が多くあります。
具体的に、左脳派の人がどのようなことを得意としているのか、見てみましょう。
交渉やプレゼンテーション
左脳派の人は、交渉やプレゼンテーションが得意です。
左脳では主に「数字」「言語処理」をつかさどっていて、ぴったりはまったパズルのように整理整頓された状態であるといわれています。
そのため、左脳派の人は相手に分かりやすい言葉を選んだり、多様な言い回しで巧みに説得したりすることが得意なのですね。
ビジネスでいえば、交渉やプレゼンテーションなど先を左右するようなスピーチの場でも、力を発揮するでしょう。
データ処理や計算
左脳派の人は、データ処理や計算が得意です。
左脳は、信頼性の高いデータや数字を処理することでさまざまな判断をしたり、行動基準にしたりします。
そのため、膨大な情報の中から正確なデータを引き抜いたり計算したりして、ロジカルにものごとを考えるのです。
職業でいえば、データ処理や計算をする事務職や、お金を扱う職種、また計算ミスが許されないような厳格な職種が、左脳派の人には向いているでしょう。
思考
左脳派の人は、思考が得意です。
左脳では、ものごとを整理し道筋を立てて、正確な結論を導き出すことが優先されます。
そのため、左脳派の人は無意識に高い思考力を使い、客観的で正確な結論を出すという考え方をしているでしょう。
その場で思いついたひらめきや、根拠のないデータやアイデアは採用せず、常に筋の通った思考を徹底しています。
左脳派の性格かどうかチェック!
(画像引用:Canva)
あなたが左脳派の性格をしているかどうか、簡単なクイズでチェックしてみましょう。
性格や気質を問うクイズを出しますので、直感で答えてみてくださいね。
1.時計は、どちらのほうが分かりやすいですか?
- アナログ時計
- デジタル時計
2.初対面の人を覚えるとき、どちらをヒントにしますか?
- 名前
- 顔
3. 仕事をするとき、どちらの環境がよりはかどりますか?
- 静かな環境
- 音楽が流れている環境
4. 日々の生活や仕事でTODOリストを作っていますか?
- はい
- いいえ
5. 買い物をするとき、どちらのタイプですか?
- 熟考してから後日買う
- 衝動買いをする
いかがでしょうか?
上記5問のクイズにおいて、Aの回答が多かった人は左脳派の性格といって良いでしょう。
ぜひ、左脳派の強みを活かした職業や生活習慣を取り入れてみてくださいね。
まとめ
左脳派の性格について詳しく解説しました。
左脳派の性格は、几帳面でものごとを順序立てて考えるしっかり者。仕事も日常生活も効率重視で、合理的な考えのもと、明確な判断を下すのが得意でしょう。
この記事では、あなたの脳タイプが左脳派か右脳派か分かる簡単なクイズをご紹介しました。
もし脳タイプについて興味を持たれ、より詳しく調べてみたいと思ったら、ぜひB-BRAINの脳診断プログラムをご検討ください。
B-BRAINの脳診断プログラムは、私生活や仕事、恋愛や人間関係などの悩みを持つ人に最適な、脳科学を元にした診断です。私たちは日頃からさまざまな悩みを持っています。脳タイプを知ることで、解決法が見えたり思考が変わったりし、状況が好転するきっかけになるかもしれません。
生きづらさや悩みグセなどの不安を感じる人は、ぜひ脳診断プログラムをご検討ください。