あなたは左脳派?簡単な診断方法!実は左脳にも3タイプあるって本当?

私たちの脳には、左脳と右脳があります。

左脳派か右脳派か、診断したことはありますか?

この記事では、あなたが「左脳派」であるかどうかを簡単にチェックできる診断を行ってみましょう。

私たちは両方の脳をバランスよく使うことで、私たちは日常の生活や選択、決断などを行っています。

私たちの性格に個性があるように、脳タイプも人それぞれです。

「左脳派」といわれる脳タイプの人は、頭の切れる合理主義者といわれています。

あなたのタイプは当てはまっているでしょうか?

より詳しく左脳派かどうか診断したい場合には、弊社B-BRAINのサービス【脳診断プログラム】をご活用ください。

>> B-BRAINの脳診断プログラムはこちら

左脳派かどうか簡単に診断できる方法

(画像引用:Canva)

左脳派かどうか診断できる方法は、大きく分けると3種類あります。

1つ目は簡単な2択クイズで、あなたの思考が左脳派か右脳派かを診断できるもの。

そして2つ目と3つ目は、手を使って潜在的な思考タイプを診断するものです。

すべて左脳派かどうかを診断する方法ですが、実はそれぞれの診断方法で分かることが違います。

ぜひ3つとも挑戦して、ご自身の脳タイプを深掘りしてみてくださいね。

2択クイズで左脳派か診断してみよう

左脳派かどうか診断する、簡単な2択クイズに挑戦してみましょう。

以下のクイズの回答になっている2択は、それぞれ左脳派の思考と右脳派の思考に分かれています。

あなたがどちらを選ぶかで、左脳派か右脳派か推測できるでしょう。

Q1. あなたが行動する基準は、次のうちどちらですか?

  1. メリットかデメリットか
  2. 好きか嫌いか

Q2. 自分が抱えている感情や思いをどのように処理しますか?

  1. 内に秘めておく
  2. 積極的に表現する

Q3. 次のうち、どちらのほうが得意ですか?

  1. 計算
  2. 暗記

Q4. 相手を説得したいとき、次のうちどちらの行動に出ますか?

  1. 丁寧に分かりやすく説明する
  2. 自分がどれだけ本気かアピールする

Q5. 新しい機械を買ったら、次のうち最初にすることはどちらですか?

  1. 説明書を読む
  2. まずは使ってみる

上記5問のうち「A」の回答が多かった人は、左脳派であると推測できます。

指を組んで左脳派か診断してみよう

指を組んで、どちらの指が上に来るかを見ると、左脳派かどうかが分かります。

・右手の親指が上に来る:左脳派

・左手の親指が上に来る:右脳派

この診断方法で分かるのは、インプット(学び)をする際の脳タイプです。

左脳派だったあなたは、情報を取り入れる際に左脳を使います。

ひらめきや直感で学ぶのではなく、論理や合理性を重視して頭の中を整理するタイプでしょう。

右脳派だったあなたは、情報を取り入れる際に右脳を使います。

論理や合理性は重視せず、インスピレーションや直感に頼って情報を仕入れていくタイプでしょう。

腕を組んで左脳派か診断してみよう

腕を組んで、どちらの腕が上に来るかを見ると、左脳派かどうかが分かります。

・右腕が上に来る:左脳派

・左腕が上に来る:右脳派

この診断方法で分かるのは、アウトプット(決断・行動)をする際の脳タイプです。

左脳派だったあなたは、決断や行動をする際に左脳を使います。

過去に失敗したかどうかを重視し、より正確な方法を慎重に選ぶ判断力があります。

右脳派だったあなたは、決断や行動をする際に右脳を使います。

考えるよりもまず行動に移すタイプで、柔軟性や直感力に優れています。

左脳派診断で違う結果が出た場合はどうする?

(画像引用:Canva)

上記で、左脳派かどうかを診断できる方法を3種類ご紹介しました。

しかし、中には「3種類すべてで違う結果が出た」「指組みと腕組みで違う結果が出た」という人もいるでしょう。

そのような結果が出るのは、不思議なことではありません。

なぜなら、私たちは左右脳のどちらかだけを使っているわけではないからです。

左脳派と右脳派どちらの要素も持ち合わせているバランスタイプの人は、以下の結果に該当するかもしれません。

・さう脳(左右脳)

・うさ脳(右左脳)

具体的にどのような特徴があるのか、見てみましょう。

「さう脳」の可能性

「さう脳」とは、左右脳という意味です。

指組み診断で「左脳派」の結果、腕組み診断で「右脳派」の結果が出た人は、さう脳に該当します。

さう脳は、左脳でインプットをし、右脳でアウトプットをするタイプです。

情報の整理を左脳で行うため、頭の中は常に整理されている状態でしょう。

そして、決断したり行動したりする際には、右脳を使って直感的に行います。

インスピレーションやひらめきを基準に行動しますが、その前にきちんと左脳で考えが整理されているので、安定感と行動力を持ち合わせたタイプといえるでしょう。

「うさ脳」の可能性

「うさ脳」とは、右左脳という意味です。

指組み診断で「右脳派」の結果、腕組み診断で「左脳派」の結果が出た人は、うさ脳に該当します。

うさ脳は、右脳でインプットをし、左脳でアウトプットをするタイプです。

情報を見聞きするときには右脳が機能するタイプで、何事も直感でとらえます。

そして、判断や行動に移るときには左脳を使うので、実際に動き出す際には慎重派になります。

好奇心旺盛で新しいことにチャレンジするのが好きですが、むやみに行動せずコツコツと努力を積み重ねるタイプでしょう。

左脳派と診断されたら強みを知っておこう

(画像引用:Canva)

上記でご紹介した診断方法で左脳派という結果が出たら、左脳派の強みを知っておきましょう。

左脳派の強みは、社会生活で発揮できるものばかり。

社会人として、ビジネスマンとして活躍できる要素を持ち合わせているので、ご自身のキャリアパスを考える際にも活かしてみてくださいね。

それでは左脳派の強み、そして左脳派の一部である「さう脳」「うさ脳」の強みについても詳しく解説していきます。

左脳派の強み

左脳派の強みは、論理的で頭が切れるところです。

左脳派は高い知能と思考力を持っており、特にビジネスの世界で活躍できる要素を持ち合わせています。

・問題解決能力が高い

・細部に注意を払う完璧主義

・データに基づいて正確な意思決定をする

・几帳面で整理が得意

・計画性が高くしっかり者

・プレゼンや交渉が得意

・計算が得意

さう脳派の強み

さう脳派の強みは、論理的思考を活かして考え柔軟に行動できるところです。

思考力と行動力の両方を持ち合わせているので、バランスよく社会で活躍できるでしょう。

さう脳派の具体的な強みは、以下の通りです。

・バランス感覚が優れている

・柔軟性がある

・ものごとを客観的に判断できる

・問題解決能力が高い

・コミュニケーション力が高い

うさ脳派の強み

うさ脳派の強みは、直感的にとらえて慎重に行動するところです。

インスピレーションや豊富なアイデアを持ち合わせる一方、安易に行動に移さないので、失敗することが少ないでしょう。

うさ脳の具体的な強みは、以下の通りです。

・直感と論理的思考力の両方を持っている

・慎重に判断を下す

・独自の価値観を持っている

・完璧主義で周囲に流されない

・オールラウンダータイプ

まとめ

左脳派かどうか診断できる方法、そして左脳派の中にある3タイプ(左脳・さう脳・うさ脳)について解説しました。

私たちの脳タイプは「左脳派」「右脳派」に分かれますが、左右の脳どちらかを使っているわけではないので「さう脳」「うさ脳」というバランス型の思考力を持つ人が存在します。

脳タイプは、左脳と右脳で優劣をつけるものではないため、常に両方の脳を鍛えてバランスよく使うことが大切です。

B-BRAINの脳診断プログラムでは、本記事の簡単な診断方法よりも、さらに詳しく脳タイプを調べることができます。

ご自身が本当に左脳派かどうか、また左脳派の強みを持っているかどうか調べたいと思ったら、ぜひB-BRAINの体験会へご参加ください。

徹底的なコンサルと脳科学に基づく診断で、あなたの悩みや思考のクセを読み解いていきましょう!

>> B-BRAINの脳診断プログラムはこちら